運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
484件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

畑野委員 あわせて、現場の方からは、一時保護所に措置されている児童教育権保障についてしっかりと行うべきではないかという声も伺っております。  措置期間中は、自分が通っていた学校へ通えない状況が続くわけです。一時保護所の不足や環境改善とあわせて、教育を受ける権利保障するということも重要だという指摘がありますが、この点については御検討いただけますでしょうか。

畑野君枝

2015-05-19 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

私学とも異なっている、公設民営という責任体制の曖昧なまま、委託制度というのは公教育制度にやはりなじまないというふうに私は申し上げざるを得ませんし、生徒教育権保障、教職員の雇用等についても取り扱いがまだまだ不明である、これを考えれば、ぜひ、中教審でこの議論をもう一度やり直していただきたい。慎重に、十分に時間をかけ議論することを求め、私の質問を終わります。

郡和子

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

ですから、憲法を変えてそういうものができるようにしようというんですが、憲法学の通説はこの八十九条も二十六条の教育権などと解釈して、いわゆる博愛や教育は駄目なんだということよりは、むしろ私立学校法の援助はこれは合憲なんだということはかなり初期の段階で確定していまして、殊更憲法を変えないと私学助成ができないというのはためにする議論だと私は思っていますし、三点目、メンションされませんでしたが、緊急事態法については

水島朝穂

2014-10-22 第187回国会 参議院 憲法審査会 第2号

生存権教育権働く権利幸福追求権など、国民の暮らしと権利保障する誇りある規定が現憲法に定められています。  例えば、働くということについて考えれば、二十二条に職業選択の自由、二十五条、生存権、二十七条、勤労の権利などがあり、これらに対応するために職業安定法労働基準法が制定されました。ところが、現状はどうか。

吉良よし子

2014-05-23 第186回国会 参議院 本会議 第24号

戦前教育反省日本国憲法保障する教育権についてお尋ねがありました。  戦前教育については、明治以降、日本を近代化するという役割を果たしつつも、戦争を遂行するために国家というものを余りに重視し過ぎて、個人の権利その他が抑圧されたとの反省に立って改正前の教育基本法が制定されたものと理解しております。  

安倍晋三

2014-05-23 第186回国会 参議院 本会議 第24号

冒頭、まず、安倍総理に、戦前教育制度への反省と、戦後、憲法国民保障してきた教育権の内容についてお聞きします。  第二次世界大戦以前の我が国の国家教育法制は、国が国民を統制するための手段として、中央集権的な教育課程行政を実行し、その教育を受けることが国民義務とされ、結果、戦争の惨禍に国民全体を引きずり込む一つの大きな要因となりました。  

石橋通宏

2014-03-25 第186回国会 衆議院 総務委員会 第9号

立法、行政、司法の三権分立とよく言われるわけでありますが、それに教育権を加えて四権分立が唱えられるほどに教育権の独立というものは重要な問題であると思います。  NHKは、その教育に大きな影響を及ぼす教育テレビ番組を放送しているのでありますから、意見の分かれる歴史認識などの問題には特に慎重で公正公平であるべきと考えます。

近藤昭一

2013-11-26 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

就学支援金を受けたければ、その必要性を証明せよと高校生義務付ける、これは全ての高校生教育権保障するための法制度を著しくゆがめるものです。  保護者等の収入は課税証明書によって確認することになりますが、これは、社会的に孤立した家庭、複雑な事情や困難を抱える家庭ほどハードルが高くなることは明らかです。

田村智子

2013-11-06 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

宮本委員 社会権規約委員会が一九九九年に採択した教育権に関する一般注釈第十三号及び十一号というものがありますけれども、この中にこの「無償教育」ということの中身についての詳しい注釈が与えられているわけです。フィーズ、授業料はもちろん、私学施設整備費など、その他の直接的経費も、権利享受への行動抑制につながるし、その実現を危うくする。それらはまた、実際にはしばしば退行措置、リグレッシブとなる。

宮本岳志

2012-03-22 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

関政府当局者 成人年齢引き下げ、親権対象年齢の引き下げと、生徒指導進路指導上の課題ということでございますけれども、民法上の成年者は、その生活におきまして、みずからの意思のみにより法律行為を行うことができる、父母同意を必要とせず婚姻をすることができる、また、親権との関連では、父母監護教育権、懲戒権に服さずに居所を自由に定めたり、職業を自由に営むことができるなどとされているところでございます。

関靖直

2011-10-28 第179回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

最後に指摘しますが、教科書無償措置法などの法律教育権を定めた憲法を支える法律であり、文科省竹富町に教科書無償配付せずに教科書の購入を強いるのは、義務教育無償を規定した憲法二十六条に違反するものであると指摘せざるを得ません。したがいまして、大臣発言を、重ねて申し上げますが、撤回をされて、竹富町の児童生徒にも当然に憲法二十六条の無償給付対象にすることをこの場で求めるわけであります。  

山内徳信